全羅南道(麗水市 )

ドバイモーテルは、2012年に麗水世界博覧会が開催された全羅南道麗水にあります。麗水ターミナルのすぐ前にあるので移動に便利で、麗川駅、麗水空港も車で20分の距離にあります。巨文島と白島、梧桐島などを遊覧船に乗って回ることができ、汝自湾では干潟体験もできます。また、向日庵の日の出は壮観そのものです。その他にも李忠武公の遺跡地の鎮南館と石山大橋も見どころです。麗水の名物には、舌平目(ソデ)の刺身、石山高菜のキムチ、ケジャン定食、カキ焼き、セトダイの焼き物きなどがあります。


慶尚北道(安東市 )

様々な韓国式のおかずが味わえる店です。おすすめはキムチチゲです。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。


忠清南道(泰安郡 )

韓彩堂(ハンチェダン)は韓屋2棟からなる宿泊施設です。 2棟とも同じ造りの韓屋で、伝統的な韓屋の特長である瓦や板の間、オンドル部屋の床の下に敷き詰める石など忠実に再現しています。 韓屋内部の施設は現代的な機能を加え、韓屋と現代的な家屋の長所を取り入れています。 4人用テーブルがある居間、寝室2部屋、浴槽やシャワートイレが完備した寝室のトイレ、同じくシャワートイレが完備した居間にあるトイレ、ワインバーテーブルがあるキッチンなどがあります。 寝室には4人部屋に2人用布団が2組、もう一つの寝室には2人用布団が1組あります。箪笥の中には布団がさらに別途1組あり、布団の心配はありません。 キッチンには炊事用具もありますので料理も可能です。 バーベキューも屋外で可能です。バーベキューをご希望の方は事前予約制で、バーベキュー用具は別途レンタル料が必要です。 窓を開けると眼下には学校の校庭、そして遠くに海岸の風景が広がります。テレビで放映されたりドラマのロケ地にもなった韓屋で、それだけ趣のある造りが自慢の韓屋です。


仁川(中区) , 仁川市街地

ROYAL FAMILY BUMSUP MOTIV OSAKA Ojo Gang AG SQUAD RHTokyo   この熱気、体験したことある? 世界最大級のダンスバトルを先取りしよう! 『World of Street Woman Fighter 2025』をいち早く楽しもう! 1883 仁川 グローバルスタンプツアーに参加して記念品をゲット! 『ストリートウーマンファイターの世界(World of Street Woman Fighter 2025)』フォトゾーン Mnetの人気ダンスサバイバル番組が、「ストリートウーマンファイターの世界(World of Street Woman Fighter 2025)」として帰ってきます。注目の2025年5月放送を前に、番組に登場する各国ダンサーの「アジト(隠れ家)」を再現したフォトゾーンが、**仁川サンサン・プラットフォーム(1階)**にオープンしました。         • フォトスポット: 番組で各クルーが作戦会議やリラックスをしていたアジトをリアルに再現。国ごとの個性あふれる空間を舞台に、思い出の一枚を撮影できます。 • 本物の小道具&サイン: 出演ダンサーが実際に使用したアイテムやサインを展示し、世界規模のダンスバトルの臨場感を存分に楽しめます。 • 入場料: 無料 • 公開期間: 2025年4月12日から(毎日10:00~18:00) ★ ワンポイント: 「ストリートウーマンファイターの世界(World of Street Woman Fighter 2025)」の世界観を、放送前にいち早く体感できる絶好のチャンスです!   1883 仁川 グローバルスタンプツアーにも参加しよう! フォトゾーンが公式ミッションスポットに指定 この『ストリートウーマンファイターの世界(World of Street Woman Fighter 2025)』フォトゾーンは、歴史とKカルチャーが融合した都市・仁川を満喫できる「1883 仁川 グローバルスタンプツアー」のミッションスポットにもなっています。 1883 仁川 グローバルスタンプツアーとは?  ▶▷▶▷  詳しく見る 1883年の港開港以来、多様な文化を受け入れて発展してきた仁川は、韓国の近代を象徴する都市でもあります。 1883 仁川 グローバルスタンプツアーでは、仁川の過去・現在・未来を体験できる観光名所を巡り、スタンプを集めることで、海外からの観光客でも楽しめる特別な旅を満喫できます。 https://www.incheonstamptour.com • 開催期間: 2025年4月14日~2025年12月31日(記念品がなくなり次第終了) • 実施場所: 仁川市内の主要観光案内所や観光スポット(「1883 仁川 グローバルスタンプツアー」のXバナーが目印) • 特典: 各スポットのQRコードを読み取ってスタンプを集めると、先着で記念品をプレゼント(1人1つ、在庫限り) スタンプツアーの参加方法 1. 会員登録 • 1883 仁川 グローバルスタンプツアー公式サイトで会員登録(メール認証)を行います。 • 認証メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをチェックしてください。 2. 屋内QRコードをスキャン • 参加スポットに設置されているQRコード(屋内)をスキャンするとスタンプが獲得できます。 3. 画面提示で記念品を受け取り • スタンプを獲得したらスマホ画面をスタッフに見せるだけでOK。記念品が在庫にある場合、お受け取りいただけます。 注意事項 • 一箇所につきスタンプ1回: 同じ場所で複数回のスタンプ獲得は不可。 • 個人参加が必要: グループでの参加の場合も、各自が別々に登録・スキャンしてください。 • 数量限定: 記念品がなくなり次第、予告なく終了する場合があります。 追加の特典 • スタンプを多く集めた方には、INKコンサートのVIP席やイベント招待券など、特別プレゼントが用意される場合があります。 • 先着順・抽選など、詳細は変更・中止になる可能性があります。 さらにお得な情報 • イベント公式代行のTrippose.comでは、スタンプツアーの詳細や仁川の人気観光地情報、割引クーポンなども入手できます。   仁川を思い切り楽しもう     スタンプを集めながら、韓国の玄関口として知られる仁川の多彩な魅力にも触れてみましょう。仁川国際空港や仁川港があるこの都市は、歴史ある建造物から最先端の街並みまで、幅広い観光スポットが点在しています。 1. 仁川チャイナタウン ▶▷▶▷  詳しく見る • サンサン・プラットフォームから車で約10分 • 本格中華料理を堪能でき、ユニークなお土産も手に入る異国情緒漂うエリア 2. 月尾島 ▶▷▶▷  詳しく見る • 海沿いの遊歩道と遊園地が人気で、美しい夕日を望む絶好のロケーション • 散策や乗り物を楽しみながら、のんびり過ごせます 3. 仁川開港場文化地区 ▶▷▶▷  詳しく見る • 近代建築とおしゃれなカフェ、ギャラリーが融合する地域 • レトロでフォトジェニックな街並みを満喫できます 4. 松月洞童話村 ▶▷▶▷  詳しく見る • カラフルな壁画やオブジェが童話の世界を再現した人気の写真スポット • 子どもから大人まで楽しめるエリアです アクセス & まとめ • 場所: 仁川 中区 ウォルミロ33 (仁川サンサン・プラットフォーム 1階) • フォトゾーン公開期間: 2025年4月12日~(毎日10:00~18:00) • スタンプツアー期間: 2025年4月14日~12月31日(記念品がなくなり次第終了) • 入場料: 無料 「ストリートウーマンファイターの世界(World of Street Woman Fighter 2025)」で各国ダンサーのアジトを体感できるフォトゾーンで、放送前の雰囲気を存分に楽しんでください。 さらに、1883 仁川 グローバルスタンプツアーに参加して記念品もゲットしながら、仁川ならではの歴史とKカルチャーを味わい尽くしましょう。特別な旅の思い出を作るなら、ここ仁川が最適です。 本記事は仁川観光公社の要請により作成されたもので、同公社が提供したコンテンツ(写真や資料など)を基に制作されています。 본 기사는 인천관광공사의 요청으로 작성되었으며, 인천관광공사가 제공한 콘텐츠(사진, 내용 등)를 토대로 제작되었습니다.


忠清南道(瑞山市 )

忠清南道大山邑にある三吉浦港は、唐津市石門面橋路里と大山邑花谷里の三吉浦をつなぐ大湖防潮堤の最終地点にあり、大湖の水門がある所です。大湖防潮堤は1984年11月6日に竣工された防潮堤で長さ7.8km、海岸沿いのドライブコース、海に浮かぶ大小の島々を見ながら釣りを楽しむことができる場所です。堤防の中心には農産物の直売店、宿泊施設、休憩施設のある休養地として開発され、観光名所としても人気です。 西海岸のどの港に行っても週末になるとソウルや首都圏から車で訪れる人が多く、駐車する場所がないほどで、この三吉浦港も例外ではありません。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

弘智門(ホンジムン)と蕩春台城(タンチュンデソン)は、壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)及び丙子胡乱の後、都を守る目的で、囲むように築かれた城郭・ソウル漢陽都城(ハニャントソン)と、その北方の山中にある北漢山城(プカンサンソン)をつなぐため築かれた建造物です。 1719(粛宗45)年、都を取り囲む都城と都の北にある北漢山城の守りを補完すべく、弘智門、五間水門(オガンスムン)、蕩春台城を築造しました。 弘智門は、現在のソウルの北西の守りにあたる城壁・蕩春台城への入口となる門として築かれ、漢北門(ハンプクムン)とも呼ばれています。この弘智門からつながる蕩春台城の城郭は、都の西にあることから、西城(ソソン)とも言われました。 元々、蕩春台城がある洗剣亭(セコムジョン)一帯は新羅・高句麗・百済が群雄割拠していた三国時代の時から漢山州(ハンサンジュ)として、軍事的要所となっている地域でした。 蕩春台城は、仁王山(イナンサン/インワンサン)の頂を通るソウル漢陽都城から弘智門を経てスリ(チョクトゥリ)峰に至るおよそ4kmほどに築かれた城郭です。 * 蕩春台城 蕩春台城は、ソウル漢陽都城と北漢山城をつなぐ城郭で、仁王山の北東側から、北の方角に稜線伝いに下り、水無川を過ぎて三角山(サムガクサン=北漢山の最高峰・白雲台)の南西・碑峰(ピボン)の麓まで続いています。 この城郭は当初計画していたすべての区間が築かれず、東側の部分・北漢山城の普賢峰(ポヒョンボン)から兄弟峰(ヒョンジェボン)を経て北岳(プガク)トンネルのすぐ北・補土峴(ポトヒョン)を通り、狗蹲峰(クジュンボン)の西側からソウル城郭へと続く城郭の部分は未完のままま終わってしまいました。 この城郭の名称が蕩春台城となったのは、現在、洗剣亭がある場所のおよそ100mほどの小高い山の頂に、朝鮮時代第10代の王・燕山君(ヨンサングン=在位1494~1506年)が宴に耽る蕩春台があったことに由来しています。 また、蕩春台城は、都城の西側にあることから西城、あるいは二重に城郭を築いたことから重ねて築く城郭という意味でキョプソンとも呼ばれました。 蕩春台城の稜線伝いの道はなだらかで、上りやすい小道となっており、山登りを兼ねて歴史探訪にもおすすめのコースです。 蕩春台城に上るには、洗剣亭、祥明(サンミョン)大学校や旧基(クギ)トンネル、弘恩洞(ホンウンドン)から山に入ると、比較的楽に上ることができます。 蕩春台城は、弘智門と五間大水門(オガンデスムン)を境に、大きく二つの地形に分かれます。弘済川(ホンジェチョン)の流れを境に南西の区間は、仁王山を横切るソウル漢陽都城から北へと枝分かれする稜線上に築城され、また北東方向へ伸びる区間は北漢山国立公園内の蕩春台稜線を、標高527.5mの碑峰に向かって築城されています。 仁王山の周囲は、ソウル漢陽都城から枝分かれした地点から急傾斜の地形となっており、松の木が生い茂る稜線には土塁が築かれています。土塁は北の方角へと続き、城郭の外側に突出した岩盤の稜線に交わるよう築かれています。 * 弘智門 弘智門は、朝鮮時代第19代の王・粛宗(スクチョン=在位1674~1720年)が自ら筆を持ち書いた親筆で「弘智門」という扁額を書き、門楼に掲げられていた由緒ある城門です。 しかし、1921年に発生した洪水により弘智門は崩れ、長い間放置されていました。 およそ50年後の1977年7月になり、ソウル特別市都城復元委員会の手により、長きにわたり放置されていた弘智門、五間大水門、そして周辺の城郭280mを復元することができました。 この復元の際、弘智門の扁額は新たに作り替えられ、当時大統領だった朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の直筆が刻まれました。 弘智門は石で築いた虹霓(ホンイェ=虹)形の陸築の上に、正面3間、側面2間(9.38m X 4.02m)の寄棟屋根の平屋の門楼があり、門楼の左右には夾門(ヒョンムン=脇門)を設け、さらに土を高温で焼いて作った瓦を積み上げ姫垣を造り、楼閣の周りを囲っています。 石で築いたアーチ型の陸築の出入口の前後には鉄葉(チョリョプ)という門に取り付ける鉄製の飾りを付けた門扉があり、陸築の左右には城郭に上ることができる階段があります。 弘智門は首都・漢城(ハンソン=現在のソウル)の北側にあったことから「漢北門(ハンブンムン/ハンブクムン)」とも呼ばれました。 1999年には、城門の鮮やかな韓国伝統の塗装様式・丹青(タンチョン)や門扉をはじめ、門楼の左右にある夾門を補修しました。 祥明大学校前から降りていくと弘智門へと向かう道があり、道のすぐそばを流れる小川に従って歩いていくとおのずと弘智門へと向かっていきます。 弘智門からは山へと続く城郭・蕩春台城へと続いています。急斜面を山の頂へと伸びる都城は古の時代の都城の姿をいまに残しています。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

3.1独立運動記念塔は日本帝国主義の残酷な植民統治から祖国と民族の独立のため展開した3.1独立運動の崇高な精神を継承・発展させ、広く国民の護国愛国精神を高揚させることも目的に、全同胞の善意を集めソウル特別市中区(チュング)奨忠洞(チャンチュンドン)南山公園(ナムサンコンウォン)に建立されました。 1998年8月15日の大韓民国政府樹立50周年にあたる日に着工、3.1独立運動80周年を迎えた1999年3月1日に竣工しました。 塔の高さは19m19cmで、これは3.1独立運動の挙事が起きた1919年にちなんでいます。 3.1独立運動は世界初の非暴力平和運動であり、世界初のカトリック・プロテスタント・仏教の宗教連合運動でもあり、中国の5.4運動、インドの無抵抗運動をはじめ全世界の非暴力平和運動の契機となりました。 * 建立者 - 光復会(3.1独立運動記念塔建立委員会)


京畿道(平沢市 ) , 平沢

様々なふぐ料理を味わえるところです。 代表的なメニューはふぐプルゴギです。京畿道のピョンテク市に位置した韓食専門店です。


慶尚北道(奉化郡 )

慶尚北道奉化郡(ポンファグン)パレミ村にある古宅・所岡古宅(ソガンコテク)。「パレミ」は海だったところという意味で、60年ほど前まででも村の田んぼや水たまりから貝が出てきたそうです。村全体に伝統的な韓屋が軒を連ねるこの村は、1992年に慶尚北道が伝統文化村として指定、以降大切に保護・保存されています。 所岡古宅は築約110年の古宅です。これを証明するかのように古くなった瓦でのみ育つ瓦松(ツメレンゲ)があちらこちらで見受けられます。オーナーの曽祖父である南湖(ナモ)金賚植(キム・レシク)が、次男・所岡(ソガン)金昌祺(キム・チャンギ)の分家の際に建てた家で、長男に引き継がれた南湖旧宅はちょうどその裏手にある建物がそれです。 名望高き富豪であった金賚植は自らの全財産を担保に借金をし、大韓民国臨時政府の軍資金を拠出、その功績で1977年、建国功労表彰を受けました。またオーナーの祖父で金賚植の次男である所岡・金昌祺は奉化地域一帯の有名な儒学者で、陶山書院書院長を歴任した人物です。オーナー夫妻は3年前から古宅に戻り、古宅体験事業を支援する政府の支援を受け、建物のあちらこちらを修理し手直しをしました。 大門間(テムンガン)チェの高柱の大門へ足を踏み入れると、前庭と舎廊(サラン)チェの板の間がまず目に入ります。韓屋は中庭を囲むように建てられた伝統瓦葺の家屋で、舎廊チェの建物脇にある離れから母屋に通じる大門と通りぬけていくと、内側にある中庭や母屋が見えてきます。所岡古宅の建物は桟ひとつに至るまで春陽木と呼ばれるアカマツが使用されており、近頃ではなかなかお目にかかれない貴重な木材を使用した建物です。 およそ25年前、オーナーの父親が数千万ウォンを掛けて補修、その後も現在のオーナーが根気よく管理し続けたおかげで古宅としては大変保存状態がよい韓屋となっています。補修する際にはコンクリートなどは一切使わず、建築当時の建材で修復作業をするよう神経を使ったといいます。 客室は全7室あります。男主人が暮らしていた舎廊チェの建物には4~5人が利用できる大きい舎廊房(サランバン)と小さな舎廊房の客室、そして2~3人が利用できる部屋があります。 夏期には小さい方の舎廊房の部屋と舎廊チェの板の間も貸し切り、他の部屋も合わせて借りるとより広々として利用できます。 このほか、女主人が主に昔住んでいたという母屋には3、4人が利用可能な上房(サンバン=昔、男主人の居間だった部屋)があり、高柱の大門の両脇にある門間(ムンガン)チェの建物には2~5人が利用可能な門間房(ムンガンバン)1と2の2室があります。そのうち、門間房1は黄土で床を作った伝統的なオンドル部屋となっています。 また必要に応じて所岡古宅まるごと貸し切ることも可能で、全体を貸し切る場合、夏期には舎廊チェの板の間や板の間の部屋を含めて22~34人前後が宿泊可能です。 朝鮮時代後期の典型的な両班(ヤンバン)の家屋の形態で、管理が行き届ききれいでこじんまりとしたつくりの所岡古宅。昔ながらの扇風機、螺鈿細工の箪笥など素朴な生活用品が使われていた時代さながらに置かれており、また布団はご宿泊のお客様のためにきれいに準備されています。大きな方の舎廊房の部屋と小さな方の舎廊房の部屋には共用の冷蔵庫があり、またWi-fiも設置されご利用いただけます。 伝統文化村に指定されたパレミ村は古宅が立ち並ぶ、空気がたいへん澄んできれいな村です。そのような整った穏やかな雰囲気の中で村を散策し昔ながらの古風な韓屋をゆっくり見て回れます。また所岡古宅への道すがら、あるいは帰路の途中で、韓国で最も古い木造建造物・無量寿殿(ムリャンスジョン)がある浮石寺(プソクサ)、韓国最初の書院である紹修書院(ソスソウォン)、 吾田薬水(オジョンヤクス)、タクシル村、鷲棲寺(チュクソサ)など周辺の有名観光スポットを回ってみるのもおすすめです。 朝食のサービスはありませんが、情に厚いオーナーが時々茹でたトウモロコシやサツマイモ、果物などを提供してくれることもあります。バーベキュー施設も完備しており、夕食時にはバーベキューも楽しむことができます。