ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

江南区の新沙洞にあるSnowmounteen(スノーマウンティーン)は、真っ白な壁の内装になっていてまるでエスキモーの家のような造りになっています。雪の山の形をしたアイスクリームが代表メニューです。ミルク、マンゴー、ストロベリーなどの天然果汁の氷を薄くスライスしたアイスクリームは、着色料を使わずに果汁のみを使用し、乳脂肪の含有量が少なく、他のアイスクリームに比べて1/3ほどのカロリーが特徴です。タピオカ入りのタピオカスノージー(オリジナルスムージー)ドリンクは、ミルクティー、グリーンティー、モカ、チャイラテなど種類が豊富です。スプーンなしのストローのみで味わえるパッピンス味が人気メニューです。 またココナツや卵が入ったシンガポールの有名なジャムであるKAYAジャムを塗ってサクっと焼いたトーストもおすすめメニューです。


釜山広域市(水営区)

釜山市水営区にある金蓮山は海抜415メートルで、盃山と向かい合っている山です。金蓮山の由来は山の形が蓮の花に似ていたため「金蓮山」と名付けたという説と、仏様に黄金色の金蓮花を奉養したためという説もあります。 金蓮山は寺の鐘の音が最上として水営八景に属し、山には青少年修練院や登山路などもあります。


ソウル(江南区) , 新沙洞・カロスキル

1983年に開館したパク・ヨスク画廊は1988年、美術の地と言える清潭洞に場所を移し、清潭洞が江南の代表的な画廊街に変貌する役割を担いました。 現代美術を専門に扱っており国内の若い作家を発掘、支援しています。海外の現代美術家の作品を韓国内に紹介することで韓国の現代美術の発展にも寄与しています。 また、シカゴやケルン、バーゼルアートフェアなど、海外の主要アートフェアに参加することで韓国の現代美術のすばらしさを世界に広めるなど、国際的にも活発な活動を展開しています。 このような活動によりパク・ヨスク画廊は忙しく変わりゆく現代社会の中で、大衆が美術作品を通して自分を振り返り、自分の創造性を広げられるようにと努力しています。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

ソウルの中心地に位置する徳寿宮(トクスグン)は、朝鮮時代・成宗(1469-1494)の兄である月山大君(1454-1488)の住まいだったところです。徳寿宮が宮殿としての顔を持つようになったのは光海君(1575-1641)が即位して1611年に「慶運宮」と名付けてからのことで、その後、高宗が1907年、王位を純宗に継がせた後、ここに住むようになり、高宗の長寿を願うという意味の「徳寿宮」と呼ばれるようになりました。 徳寿宮の入り口である大漢門を通ると禁川があり、王の駕籠が渡れるほどの幅の禁川橋があります。 中和殿 法殿である中和殿は長い歴史を物語るような古風な建物。内部の天井には2匹の龍が描かれていますが、この爪の数は7本となっています。これは龍の爪の数が中国、韓国を問わず大部分が5本で王を表すのに対し、7つは皇帝を象徴するという意味を持っています(※中和殿は土・日9:00~16:00まで開放)。 即祚堂 即祚堂は光海君と仁祖(1595-1649)が即位式を行った場所。即祚堂の扁額は高宗が1905年に皇帝に即位した後、直接書いたものです。 咸寧殿 咸寧殿は高宗の寝殿で「咸寧」という名前は高宗が国の平安を祈願し付けられた名前で、中心を境に東側は皇帝の部屋、西側は皇后の部屋になっています。 静観軒 静観軒は1900年に建てられた最初の西洋式建物で、ここは高宗がコーヒーを飲みながら余暇を楽しんだと言われており、裏側にはロシア公園に通じていた狭く長い秘密地下通路が今も残っています。 石造殿 石造殿は静観軒とともに現在、慶運宮に残っている西洋式建物で、英国人が英国の資材で建設を進める中、1905年に日本に主導権が渡り1910年に完成したという経緯があります。そして高宗が他界した後、石造殿は日本美術品の展示館として一般人に公開され、1946年5月には米ソ共同委員会がここで開かれたりもした意義深い所でもあります。現在、石造殿東館は宮中遺物展示館が、西館は国立現代美術館分館が入っています。 重明殿 重明殿はロシアの建築家Seredin Sabatinの設計によるもので、1897年から1901年にかけて建設された皇室図書館です。2階建ての西洋式の建物で、初めは漱玉軒と呼ばれていました。2009年12月に復元が完成し、2010年8月から展示館として一般公開されています。 重明殿の観覧に関するお問い合わせ +82-2-732-7524 平日:午前中は自由観覧、13:00、14:00、15:00、16:00(午後の観覧は事前にインターネットで要予約) 週末:10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00(週末の観覧は事前にインターネットで要予約) 


仁川(中区) , 仁川市街地

日本が韓国の金融界を支配する目的で建てた旧仁川日本十八銀行支店は、1890年10月にオープンしました。銀行としての業務がいつまで続いていたのかという記録はなく、1954年には韓国興業銀行の支店となり、現在は中区開港場一帯の近代建築物の現状を紹介する展示館として活用されています。一階建ての古典的な装飾の施された折衷主義の建物で、壁は組積造にモルタル、柱と基壇部は石で仕上げられています。出入口の石柱は非常に精巧で、屋根は木造トラスの上に日本式の瓦を使った寄棟屋根となっており、異国の雰囲気を漂わせています。


仁川(南区) , 仁川市街地

仁川国際空港や人気ドラマのロケ地(仁川松島セントラルパーク、自由公園)が近くにあり、幅広い年齢層の国内外観光客が訪れています。市場の中には新起通宝(新基市場でのみ使える貨幣)をかたどったオブジェや仁川をホームタウンとするプロ野球チーム「SKワイバーンズ」の野球博物館があり、食べどころやイベントが満載の仁川を代表する伝統市場に成長しました。        不思議通知で伝統的な市場の文化を直接体験してみよう! 不思議な助言は、現金のように使用される交換手段です。1個あたり500ウォンの価値に交換して使用し、同時にお土産としての価値もあります。不思議文化観光市場の信者には新しい、新もあるが、鬼神(神)者もおり、不思議(神技)が起きことがよくロックは意味を持っています。皆さんが身につけてなんてたら厄を防いでくれるという話もあります。1階の顧客センターに設置された不思議通報造形物はムンハクサンの良いオーラを受けて製作されて写真を撮ったり触れる金運が良くなるには面白い話が伝わってフォトゾーンで脚光を浴びています。         *ホームページ : http://www.enjoyshingi.com/ *駐車場 : 市場から約10 m離れたところにある公営駐車場(160台) *代表的なグルメスポット - 春川食堂 - トクソン食堂 *中核店舗 - イルムオムヌンホットク(名もなきホットク) - スシオー(回転寿司)  *周辺観光コース 月尾島、チャイナタウン、都護府庁舎


ソウル(鍾路区)

1992年に開館した公平(コンピョン)アートセンターは、1、2階の約500坪の規模で、4つの展示室から構成されている大型ギャラリー。西洋画、韓国画、彫刻など、美術の全分野に渡って多様に展示されており、仁寺洞を訪れたら絶対に外せない主要展示場です。特に韓国画について深く追求しており、開館以来毎年「韓国画 大企画」という長期企画展が年に2-3回開催されています。公平アートセンターは、単なる展示空間の殻を破り、複合文化空間という新しい概念のギャラリーを目指しています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ソウルの清潭洞にある正統フレンチレストラン「パレルドゴーモン」は、2000年にオープンし、映画の技術発展の先駆者であり、ゴーモン劇場を設立したレオン・ゴーモンの名前からつけられたレストランです。ここは100年の伝統を目標とし、国内外の有名人たちから韓国料理文化のイメージを新しく認識させたパインダイニングの高い価値を持ったレストランとして評価を受けています。


ソウル(鍾路区)

妙覚寺(ミョガクサ)は、ソウル市鐘路区崇仁洞にあるお寺で、ソウル市内でテンプルステイが体験できる場所です。 2002年から始まった妙覚寺のテンプルステイは、「無心」をテーマにプログラムが構成されており、年を重ねるごとに外国人の参加者数が増加しています。また、韓国伝統文化を体験し、韓国の歴史にまつわるおもしろい話が聞ける時間も用意されています。


ソウル(中区) , 東大門

ソウルの中心に位置しており、古宮を始めとするソウルの主な観光地まで徒歩または公共交通機関を利用して行くことができます。ショッピングスポットとして東大門ショッピングセンターが徒歩10分、南大門市場や梨泰院市場がタクシーで10分のところにあります。駐韓外国大使館や各国の航空会社、外国の商社へのアクセスは、公共交通機関が利用できるので、ビジネスマンから好評を得ています。施設・サービスとして、サウナや無料洗濯、無料ピックアップなどを提供しています。