京畿道(抱川市 ) , 抱川

一東(イルトン)チェイル温泉(オンチョン)は、温泉の多い抱川郡の温泉地域にあります。地下800~1,000mから汲み上げた温泉水は、優れた水質でソウルと京仁地域の利用客が好んで訪れる所です。特に一東と二東地域は、二東カルビの名所であり、温泉地域から近い白雲山や広徳山、清溪山、雲岳山などを訪れる登山客と羅山ゴルフ場、一東レイクなどのゴルフ場利用客まで温泉地域を訪れ、大変人気を集めています。一東チェイル温泉の温泉水は、リウマチ、成人病、糖尿、高血圧、神経痛、婦人病、関節炎、各種皮膚疾患に効果があることで知られています。


忠清南道()

伝統木材と瓦で新築され、古風があり壮麗な外観が特徴の伝統日本食専門店。厳選された新鮮な活魚と魚介類のみを刺身にするため淡白で美味しい刺身を味わうことが出来ます。


ソウル(鍾路区)

ソウルの中心・鍾路の青春通りにある「Mojito(モヒート/モヒット)」は、おいしい食事と多彩なドリンクを楽しめるカジュアルラウンジで、「フレッシュ」をキャッチフレーズに、新鮮な材料を使ったヘルシーな料理や飲み物を提供しています。 店内は、約200坪と広く快適な空間となっており、恋人や家族連れだけでなく団体のお客様からの人気も得ています。またMojitoの代表は、約30年ドリンクを研究し続け、その味を求めてやってくる人々に最高の味を届けており、特に外国人のお客様から好評を得ています。今後は1階入口をテイクアウトの売場とし、鍾路を訪れる多くの人々に味わってもらえるようにする計画で、店で開発した「有機農ミックス(飲料およびソースづくり可能)」も販売する予定となっています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ソウル特別市鍾路区仁寺洞通りの鍾路側の入口付近に位置する仁寺(インサ)ギャラリーは螺鈿漆器工芸品専門店です。 螺鈿漆器は韓国や日本、中国で同じ漢字表記をしますが、純粋な韓国語ではチャゲ(자개)と呼んでいます。このチャゲは貝殻の内側のきらびやかな部分を工芸品や装身具制作に材料として活用する装飾方法の通称です。チャゲで作った製品は華麗な色合いと光を放ちます。仁寺ギャラリーの店舗には各種のチャゲで作った商品を販売しています。さまざまな大きさの宝石箱や額縁、皿のような装飾品や名刺入れ、手鏡、キーホルダーなど携帯用小物もたくさんあります。伝統文様から現代的な文様まで幅広い製品があり、ワインスタンドなど実用的な製品も数多くあります。韓国観光特化商品もあり、所蔵用あるいは贈答用におすすめです。 仁寺ギャラリーがあるテイルビル1階は仁寺コリアショッピングモールという形で営業しており、仁寺ギャラリー以外にもさまざまな種類の伝統製品販売店も入店しています。ショッピングモールの中央通路の奥に光る螺鈿工芸品がいっぱい置いてある店が仁寺ギャラリーになります。


京畿道(利川市)

京畿道利川市に位置たイズ・ホテルはオープンしてから間もないホテルであるので、きれいで高級なイメージを漂わす。 利川バスターミナルから約100mほど離れた所に位置しているイズ・ホテルの建物の1、2階は食堂や商店街であるが、個別に設けられているホテル専用エレベーターを利用しホテルの中に入ることができる。 ホテル客室のインテリアは落ち着いた雰囲気を漂わす。 特にホテル内にはインターネット施設を備わっており、一部の客室にはカップルや家族連れが一緒に楽しめるゲーム機が設置されている。 イズ・ホテルは別途のホームページを運営しているので様々な割引サービスやインターネット予約もできる。


全羅南道(羅州市 )

羅州の船は1430年に世宗実録地理志羅州木片に土工物として記録されており、品質の優秀性を誇示し、昔から多くの農家が梨を栽培してきました。1967年からは世界数カ国に輸出もしています。羅州梨博物館は羅州の梨を広く広報し、栽培の歴史や民俗資料などを収集、保存、展示して後世に生きた教育の場として活用するために1992年4月20日に開館した世界で唯一の梨専門博物館です。


釜山広域市(東区)

釜山・富平洞16番地のカントン市場で1940年から78年の歴史を受け継ぐ釜山名物の魚肉のすり身を成形して作った練り物「ファンゴンオムク」。 78年間守り続ける伝統の釜山オムク「ファンゴンオムク」は手作りオムク、かつオムク、コロッケオムク、パックオムクなどさまざまなオムクと造っています。 釜山駅の駅舎内にあるファンゴンオムクベーカリーは釜山市民や旅行客、ビジネス客が訪ねるお店です。 気軽にテイクアウトしてその場で食べられるオムクから、旅行の帰りに家族や有人にお土産としてピッタリなギフトセットまであります。 売場は釜山駅駅舎内の2階にあり、KORAILアプリを通じてギフトセット購入もできます。  


江原道(平昌郡) , 平昌

白竜洞窟(ペンニョンドングル)は江原道平昌郡美灘面馬河里に位置しており、全長1.8kmに達する天然石灰洞窟で、川の水面から約10~15m上の地点に入口があります。洞窟の入口周辺には素晴らしい景観を誇る奇岩絶壁があり、昔は洞窟には船でしか接近できませんでした。白竜洞窟は古くから村の住民にはよく知られており、洞窟入口付近に焚き口やオンドルの痕跡があったり、その周囲で土器などが出土したりしたことから、古代から住居として利用されていたものと推定されています。1976年には洞窟のメイン通路の中間にあった握りこぶし大の細い通路が住民によって拡張され、全区間の調査が可能になったことで白竜洞窟内部の景観や学術的価値が学者に知られるようになりました。白竜洞窟の名は、この洞窟を抱く白雲山の「白」と、発見者の名前の最後の字の「竜」とを合わせて付けられたもので、1979年に天然記念物第260号に指定されました。


忠清南道(礼山郡 )

徳山道立公園は徳山面の柿梁里、斜川里、屯里、上加里、光川里などを含み、1973年に道立公園に指定されました。公園内には元暁峰、石門峰、韓国・湖西地方の小金剛と呼ばれる徳崇山、ヘテ岩など美しい渓谷や滝や修徳寺があります。 修徳寺の大雄殿は浮石寺の無量寿殿、安東市の鳳停寺の極楽殿とともに、現存する高麗時代の木造建築です。大雄殿は1936年から4年間、寺を修復し大きな梁から出てきた墨書で、高麗時代の忠烈王朝34年(1308年)に建立されたということが分かりました。 国宝49号である大雄殿は、現存している高麗時代の建築物の中でも特異なもので、百済の様式のような曲線が建物にみられます。また間口3間、奥行4間の平屋の切妻造りで荘重な趣があります。 なお徳山道立公園は1990年11月1日から、炊事行為が全面禁止されました。 * 徳崇山地区-修徳山、歓喜台、見性庵、金剛岩、定恵寺、小林草堂、萬恭塔、一柱門、尼寺など *伽耶山地区-伽耶寺址、玉渓貯水、南延君の墓、サンファン寺址、報徳寺、五十道岩、オギャンの滝、亀岩、高麗チャギ墓地 ※ 主要文化財 修徳寺の大雄殿(国宝49号)、修徳寺の大仏、三重の石塔、七重の石塔、六槐亭、 満空禅師の舎利塔、ファンハ楼、聖宝博物館


済州道(西帰浦市) , 서귀포

自然の中で静かに自分の内面を振り返り、森に存在するさまざまな環境に触れながら癒しの時間を過ごせる西帰浦治癒の森。治癒の森は済州島でも有数の自然を持つところで、樹齢60年以上のヒノキやスギが生い茂る森を利用した各種山林治癒プログラムが体験できます。忙しい現代人に森の中で豊かなフィトンチッドと日差し、風、美しい景色を楽しめる癒しの旅を提供します。 駐車施設 あり 入場料 大人1,000ウォン