慶尚北道(慶州市 )

ユネスコ世界文化遺産の慶州(キョンジュ)南山(ナムサン)に屏風のように囲まれた「スリメ」は、朝鮮王朝の宮廷料理履修者である朴美淑(パク・ミスク)院長が直接調理する宮廷料理レストランです。スリメ農園で自家栽培した新鮮な食材と天然調味料だけを使い、宮廷料理本来の味を提供するのはもちろん、多彩な飲食体験プログラムを通して、宮廷料理を伝えることに取り組んでいます。スリメでは新羅王朝千年の古都である慶州の美しさを目で楽しみ、朝鮮王朝の味を舌で楽しむことができます。 管理者  スリメ TEL  +82-54-748-2507 休業日  第1・第3月曜日 営業時間  12:00~21:00 メニュー  価格は事前の予告なく変更になる場合があります ㆍ修鏡堂 ランチ特選(수경당 점심특선) ㆍ修鏡堂コース料理(수경당 코스요리) *詳細メニューは店舗またはホームページにてご確認ください。  付帯施設  韓国料理教育体験、韓屋体験など  クレジットカード決済  可 予約案内  要予約(+82-54-748-2507) 参照事項  ※営業時間および店休日は変更になる場合があるため、訪問前に電話でご確認ください。 禁煙 / 喫煙  全席禁煙  


慶尚北道(義城郡 )

義城山茱萸花祭りは義城郡舍谷面 の山茱萸花咲き村(サンシュユコッピッマウル)一帯で開催されます。このお祭りでは、農村再興の祈願祭と農楽をはじめとして童謡大会や歌謡祭などのイベントと各種公演が開かれます。特に今年は照明を設置して、夜間もロマンチックに観覧できるようになっています。


慶尚北道(慶州市 )


慶尚北道(安東市 )

概 要  「カチクモンチプ(朝鮮カラスの穴の家)」という独特の名前を持つこのお店は、藁葺き屋根が特徴的で、安東式ビビンバ(ホッチェサバプ)が人気のメニューです。慶尚北道の安東市は昔から両班(ヤンバン)の村として有名で、この特色を生かして、店内は板の間作りになっており、まるでドラマのセットか両班の家にいるような気分にさせてくれます。安東では伝統的に先祖を弔う祭祀が多く、その際に出される食事がおいしかったため一般の客にも出すようになり、その後客が訪ねてくる度にこの料理を出したのが、安東式ビビンバの由来と言われています。本来は祭祀の際に出される料理ですので見た目は豪華ではありませんが、ご飯と汁物、ナムル、そしてチヂミなどが添えられており、最低限の調味料だけを使用し、主に天然の材料で作られます。伝統的に受け継がれて来た料理法で作るため、あっさりとした味が絶妙です。 管理者  カチクモンチプ(까치구멍집) TEL  +82-54-821-1056 休業日  旧正月、旧盆 営業時間  11:00~21:00 メニュー  価格は事前の予告なく変更になる場合があります 安東式ビビンバ(ホッチェサバプ)(헛제사밥) 両班膳(ヤンパンサン)(양반상) トコロテンの和え(タンピョンチェ)(탕평채) 九折坂(クジョルパン)(구절판) 安東塩サバ(アンドン・カン・コドゥンオ)(안동간고등어) 外国人お勧めメニュー  安東式ビビンバ(ホッチェサバプ) 付加価値税  込み サービス料  なし 座席数  180席 駐車施設  50台駐車可能 トイレ  あり クレジットカード決済  可 予約案内  可 禁煙 / 喫煙  一部禁煙    


慶尚北道(安東市 )

鳳停寺(ポンジョンサ) は新羅(57 B.C.-A.D. 935)文武王(在位 661-681) 672年(12)に義湘 (625-702)大師が 浮石寺から飛ばした紙の鳳がここに舞い降りて寺を建てたと伝えられています。極樂殿から発見された文書によれば 義湘大師の弟子である能仁大德が建てた後 朝鮮(1392-1910)時代まで何度か消失したのを立て直したそうです。安東で最も大きい寺刹である鳳停寺は韓国で最も古い木造建物の 極樂殿があります。一柱門を過ぎて両側に立ち並ぶ森を過ぎると鳳停寺に着きます。鳳停寺 には古い寺 特有の和やかさと高尚な雰囲気があります。また寺の前の素晴らしい古木と周辺の庵子は一味違う見所です。お寺の中には大雄殿(宝物第311号)極楽殿(国宝第15号)をはじめとするたくさんの殿閣があります。また重要な建築物と高麗(918-1392)時代の代表的な石塔の三層石塔があります。また 高麗の 建物である 極樂殿と朝鮮時代の建物である大雄殿が並んでおり比較するのも面白いです。極樂殿 ·大雄殿には大藏經を印刷するために刻んだ木が保管されています。


慶尚北道(慶州市 )

王陵(王の墓)から東南を眺めると、松林が生い茂りその中に小さな石碑を保存するための建物があります。その横にある井戸が蘿井(ナヂョン)です。『三国史記』や『三国遺事』にはこの井戸端で新羅の初代王である、朴赫居世が生まれたという伝説があります。紀元前69年のある日、高墟村長の蘇伐公が井戸端で白い馬が横たわっているのをみつけます。不思議に思いその場所へと行くと、馬はおらず代わりに大きな卵がありました。その卵から男の子が生まれ、13歳になった年(紀元前57年)に6部の村長らが彼を王様に選びました。そして、その国の名前を徐羅伐(ソラボル)と名づけます。ここには今でも井戸が残っており、朝鮮時代の純祖王3年(1803年)、初代王について記録した碑(高さ2.25m、幅45㎝、厚さ21㎝)もあります。