全羅北道(益山市 )

益山駅は1915年1月1日、裡里駅という名前で営業をスタートし、1977年11月11日、裡里駅の爆破事故で大きく損傷しました。1978年、壊れた駅を新築で建て替え、1995年、益山駅へと改称し、現在に至ります。  


慶尚南道(金海市 )

銀河寺は慶尚南道金海市三芳洞の神魚山にあります。1900年ほど前、長遊和尙がインドから仏教を伝承してきた後に銀河寺を建てたと伝えられており、規模は大きくありませんが新羅と高麗の多くの僧侶がいた由緒深い寺院です。この寺院は映画『達磨よ、遊ぼう!』のロケ地としてよく知られています。


忠清北道(永同郡 )

「蘭渓国楽博物館(ナンゲグガクバンムルグァン)」は蘭渓・朴堧の息づかいが感じられる国楽専門博物館です。蘭渓・朴堧は高句麗の王山岳、新羅の于勒とともに韓国三大楽聖に数えられています。永同で生まれた朴堧は楽譜と楽器をまとめた楽書を編集し、大鼓や石磬といった雅楽器を製作しました。また、宮中楽を完成し、楽器を調律する編磬を作るなど、国楽を発展・完成させた国楽の父です。 蘭渓国楽博物館の映像室と蘭渓室では、蘭渓の生涯と業績を知ることができます。国楽室では大笒・喇叭などの管楽器、伽倻琴・奚琴・琵琶などの弦楽器、鉦・鼓・編鐘などの打楽器が種類ごとに展示され、60点を超えるさまざまな国楽器を見ることができます。民俗資料展示室では故人または越北した国楽家の録音資料や国楽公演を録画したビデオテープなど貴重な資料を多く有しています。


全羅北道(高敞郡 )

未堂詩文学館(ミダンシムンハククァン)は韓国を代表する詩人、未堂・徐廷柱(ミダンソジョンジュ)の故郷であり、終焉の地でもある全羅北道高敞郡富安面仙雲里村に設けられた記念館で、近くには徐廷柱の生家とお墓があります。チルマジェ村にある廃校となった仙雲小学校鳳岩分校を記念館とし、2つの展示棟、書斎再現室、セミナー室、多用途室、展望台などで構成されています。パイプ、杖、手紙、自筆の詩など、未堂・徐廷柱の遺品約5000点が展示されている他、毎年11月未には「堂文学祭」を開催し、未堂文学賞授賞式、未堂白日場(詩文競作大会)、詩朗読および各種記念公演、学術会議などを行っています。


済州道(西帰浦市)

近くには山房山や和順海水浴場があり、済州オルレ第9コース内に位置する家族連れに適した観光モーテルです。周辺には有名観光地の他にも、ゴルフや釣りの楽しめる場所があります。夏には家族連れで無料海水浴場、湧き水のプールが利用できます。


江原道(襄陽郡)

南涯(ナメ)港は注文津から北に6kmほど行ったところに位置しており、港の周辺には梅湖(メホ)という潟湖と南涯海水浴場があります。南涯港には防波堤や灯台があり、美しい日の出が見られるスポットとしてよく知られています。    


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

この店はソウル特別市のトンデムンに位置した韓食専門店です。代表的なメニューはにゅうめんです。焼肉とにゅうめんを一緒に味わえるお店です。


忠清南道(青陽郡 )

忠清南道に位置したホテル七甲山シャルレからは、七甲山の自然の風景が一望できます。ホテル周辺でできる軽い山歩きは澄んだ森の中でリフレッシュでき、四季変化がはっきりしているのでその時々の楽しさがあります。また周辺の観光地としては千年古刹の長谷寺が挙げられます。長谷寺は全国的にも稀な数多くの文化財を収蔵しており、旅行客が多く訪れています。自然味のある食事を味わってみたい場合はホテル周辺にある食堂を利用してみるのもおすすめです。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

この店はソウル特別市のテハンノに位置した洋食専門店です。代表的なメニューはピザです。学生証をお持ちの方は割引が受けられるお店です。


全羅南道(麗水市 )

全羅南道麗水のフランスモーテルは麗水市庁付近にあり、金融、ビジネス及びショッピングが密着している麗水市内の中心にあります。交通の便が良く、周辺には各種便宜施設があり、旅行や出張などに最適な場所です。特にフランスモーテルの前から麗水カマク湾が広がっていて、眺めが良く、海岸に沿って続く散策路といくつもの公園がモーテル周辺にあり、散歩をするにはぴったりです。9階規模の建物の外観は現代式ですっきりした印象を与え、ホテルに入るとすぐに見えるロビーは広くて明るく快適です。客室は清潔で基本的な生活用品がしっかりと揃っていて便利に利用することができます。麗川駅と麗川ターミナルから近く、大衆交通を利用するにも便利です。