済州道(西帰浦市) , 서귀포

婚姻池は済州島の古い神話のひとつである「三姓神話」に登場する高、梁、夫という三神人が、狩猟生活をしながら碧浪国からきた三人の王女と婚礼を挙げた場所と言われています。浅くて小さい池ですが三神人がここで婚礼を挙げたことによって始めて済州島に住民が増え、農作業などが始まったと言われています。 ここには、三神人が三人の王女と結婚した後、住んだという岩洞窟の家があります。


江原道(三陟市) , 三陟

新羅(BC 57∼AD 935)の将軍である異斯夫の開拓精神を称えてつくられた「異斯夫獅子公園(イサブサジャゴンウォン)」は、海沿いの丘の上にあるテーマ公園です。公園内には木製獅子全国工芸展の歴代受賞作品が野外展示されており、東海の美しい景観を観賞することができます。さらに、1年を通して楽しめるソリゲレンデでは、家族連れ、友達同士、カップルで童心に返って遊ぶことができます。(規模27,930㎡)


慶尚南道(昌原市 )

アグチム(アンコウの蒸し物)は馬山発祥の料理として全国的に広く愛されています。 1960年代初めに馬山市午東洞で食堂をしていたおばあさんが、アンコウにテンジャン、コチュジャン、モヤシ、セリ、ネギなどを加えて蒸した料理を出し、これが漁師の間で評判となって広く知られるようになりました。こうして午東洞で自然とアグチムを食べさせるお店が増え、今では午東洞一帯に約20件の店が軒を連ね、「アグチム通り」が形成されました。


江原道(平昌郡) , 平昌

平昌武夷芸術館(ピョンチャン・ムイ・イェスルガァン)は西洋画家、書道家、彫刻家、陶芸家の4人が集まり創作活動をし、また同時にその作品を展示もする創作スタジオです。2001年にかつての小学校を改造してオープンしました。 建物の内部には作業室と展示室が、運動場に彫刻展示場が作られました。作業室では芸術家が創作活動をおこなう様子を、展示室と彫刻展示場では作られた作品をそれぞれ自由に見て廻ることができます。 そばの花は蓬坪の名物なのですが、特に西洋画家の鄭然瑞(チョン・ヨンソ)が描いたそばの花の絵の前では多くの人が足を止めます。 芸術館の2階にはお茶を楽しめるカフェもあり、野外テラスからは運動場に展示された彫刻を眺めることができます。


全羅北道(完州郡)

湖南の小金剛と呼ばれる大屯山は頂上である摩天台(878m)をはじめとし、四方に伸びた山脈が続いており七星峰、将軍峰など岩峰になっています。摩天台では北側の稜線に沿って続く落照台で見る日の出と日の入りの景色は絶品です。1977年に道立公園にしてされて、観光客のためにケーブルカー、錦江クヌル橋などが設置されました。


江原道(橫城郡 )

200万坪の大地に広がるウェリーヒリーパークは、1時間に2万人をスロープの頂上まで移動できるゴンドラとコンピューターで作動する自動除雪システムなどの最新施設を備えています。 現代星宇リゾートはソウルから1時間30分の距離にあり、スキー場一帯の積雪日数が長いため、冬の間中スキーが楽しめるという利点があります。 スキーヤーのさまざまな欲求に合わせて中級者コース、ウェーブコース、モーグルコースが設置されており、全てのスロープでスノーボードが楽しめます。また、「ビックバスター」と呼ばれるボブスレーソリも運営されています。 ウェリーヒリーパークではスキー場だけでなく、コンドミニアム、ゴルフなどの施設も完備しています。リゾートでは無料シャトルバスを運営しており、より便利にリゾートを利用することができます。


慶尚北道(高霊郡 )


忠清北道(丹陽郡 )

忠州ダムの建設により、水没していた地域を調査している途中に、忠北大学博物館により発見されたこの場所は、これまで発見されてきた韓国の旧石器時代の遺跡地のうち、もっとも広い面積を誇っています。さらに、旧石器後期の典型的な石器が大量に出土され、韓国はもちろんのこと、世界的にも有数の旧石器遺跡地として評価されています。垂楊介先史遺跡展示館では、旧石器時代の遺跡が発見された丹陽一帯の地図を見ながら詳細な説明を聞くことができます。


全羅南道(求礼郡 )

求礼郡山洞面の佐沙里・官山里一帯、55万坪に及ぶ韓国屈指の温泉ランドに数えられています。1日7000トンにも及ぶ温泉水が湧き出るため、3000人が同時に温泉浴を楽しむことができます。 ここの温泉水はゲルマニウムや炭酸ナトリウムが多く含まれ、皮膚病や神経痛、関節炎、糖尿病、婦人病など、成人病予防に特に秀でた効能があることで知られています。 大浴場(水風呂)や露天風呂以外にも6つのサウナ施設があります。 特に、露天風呂から智異山を眺めなあら温泉浴を楽しめるのが特徴です。智異山温泉(チリサン・オンチョン)はゲルマニウムの含まれた温泉として、1995年のープン以来、国内外から数多くの観光客が訪れる有名な温泉として、家族旅行や新婚旅行にもぴったりです。


ソウル(江西区) , ソウル西部

1950年6月25日、北韓(北朝鮮)軍の攻撃により韓国軍が風前の灯の危機に陥り、陸軍第1師団11・12・15連隊所属の将兵約100人が金浦地区に後退し、6月26日から30日まで開花山で最後の防御陣を張り、韓国軍に偽装した敵の大兵力を相手に戦闘を行いました。しかし、本部との通信が途絶え弾薬が無くなり、北韓(北朝鮮)軍の威力に押されて軍人全員が開花山の谷間で亡くなりました。祖国と民族のために命を捧げた戦死者を供養するために、1994年に開花山に慰霊碑を建立し、毎年6月28日にはこの場所で慰霊祭が行われます。* 規格 - 慰霊碑の高さ 4.7m* 建立者 - 陸軍第1師団、弥陀寺